電気自動車ベンチャー発の小型商用EV『ELEMO』が日本で初めてナンバー取得に成功【密着取材】

日本の電気自動車ベンチャー『HW ELECTRO』が発売を発表している小型商用EV『ELEMO』が、2021年4月12日、初めてのナンバー取得に成功しました。千葉県の袖ケ浦陸運局で晴れてナンバープレートを受け取る瞬間に密着取材してきました。

電気自動車ベンチャー発の小型商用EV『ELEMO』が日本で初めてナンバー取得に成功【密着取材】

7月の発売に向けて大きく前進!

陸運局に到着した『ELEMO』。

『HW ELECTRO株式会社』が発売する小型商用電気自動車『ELEMO(エレモ)』については、『小型商用電気自動車『ELEMO』を発売するベンチャー企業『HW ELECTRO』の心意気とは』(2020年11月29日)と題した記事でもお伝えしました。

改めてポイントを整理しておきましょう。まず、『HW ELECTRO』とは、もともとタイヤブランド『GOODRIDE JAPAN』の代表としてモータースポーツ活動などにも取り組んできた蕭偉城(ショウ・ウェイチェン)さんがCEOとして立ち上げた、日本発の電気自動車ベンチャーです。

乗用車では大手メーカーに太刀打ちするのは難しいけど「小型商用車にチャンスあり!」と一念発起したショウさんが選んだのが、アメリカに本社を置く『CENNTRO』社のベースモデルでした。そもそも、CENNTRO では欧米諸国のベンチャー企業などとパートナーシップを組み、このベースモデルを元に各国のニーズに合った小型EVを展開しています。

つい先日も、アメリカの小型EVメーカー『AYRO』が、このベース車両を活用した移動式のワクチンセンター(保管用の超低温冷凍庫や接種のための設備を搭載した小型EV)を展開するプロジェクトを立ち上げたことが『CNET Japan』でも報じられました。

AYRO 公式サイトより引用。

HW ELECTRO では、この CENNTRO のベースモデルを独自に輸入。足回りなどを改良し、AC電源を取り出せる100V1500Wのコンセントやブレーキの踏み間違い防止システムを取り付けるなど、日本仕様に仕上げた『ELEMO』を発表し、日本国内でのナンバー取得を目指してきたのです。

11月の取材時、ショウさんから「日本でもナンバーを取れるメドが立った」と聞いてはいましたが、期待し応援する気持ちの一方で「大丈夫かなぁ」と少し心配してました。というのも、私は日本EVクラブの活動を通じてエンジン車を電気自動車に改造したコンバージョンEVのナンバー取得についてもいろいろ体験してますが、ここ数年、改造電気自動車のナンバー取得がどんどん困難になっていたからです。

なので、ショウさんから「いよいよナンバーが交付される!」と連絡をいただいた時、「その現場に立ち会ってお祝いしたい!」と密着取材をオファー。晴れて今日の日を迎えることができたのでした。

晴れてナンバーを受け取った HW ELECTRO社CEOの蕭さん(右)と、執行役員の高橋さん(左)。

まずは、ショウさん、HW ELECTRO 関係者のみなさん、ナンバー取得成功、おめでとうございます! 既存メーカーからなかなか手頃で使い勝手のいい電気自動車が登場しない現状の中、これは大きな、喜ぶべきニュースだと思います。

『ELEMO』の概要については、前出の記事で説明してますし、HW ELECTRO の公式ウェブサイトでフライヤーがダウンロードできます。詳細を伝えるウェブページは「Coming Soon」となっていますが、ナンバー取得成功でプロジェクトは着実に一歩前進、もうすぐ詳しい情報が公開されるかと思います。

【関連サイト】
HW ELECTRO 公式サイト

量産モデルの販売と軽規格商用EV実現へ!

千葉運輸支局袖ケ浦自動車検査登録事務所。

12日の午後、ナンバーが交付される関東運輸局千葉運輸支局袖ケ浦自動車検査登録事務所でショウさんたち HW ELECTRO のスタッフと待ち合わせ。

ナンバー取得で大変だったのは? と尋ねてみると、私が懸念した「搭載するバッテリーの承認」は、すでに同型車が欧米で認可を取ってたくさん走っているモデルなのでスムーズに進んだものの「前後の軸重のバランスやブレーキ性能などのチェックや、書類上の手続きでかなり時間が掛かってしまった」とのことでした。

まだかまだかと、窓口の順番待ちをするショウさん。

この日、大詰めの手続き時にも、最初は「必要」と言われて印紙を貼った自動車重量税が電気自動車なので「免税」とわかって印紙を剥がし返金手続きが取られるなどのドタバタもあり。陸運局の窓口ご担当者にとっても初めてのレアケースとあって「書類上の手続きで時間が掛かった」というのが「わかるなぁ」という印象でした。

一度貼った収入印紙を水で濡らして剥がした、の図。
まずは車検証をGET。いよいよナンバープレート発行へ!

今回ナンバーを取得した車両は、日本仕様の『ELEMO』を仕上げ、発売に向けたプロモーションを展開するためのいわばプロトタイプでした。ナンバー取得に成功したので、次のステップとしては、まず「量産モデルを輸入して7月からをメドに多くの方にお届けすること」(ショウさん)です。

『ELEMO』の大きな特徴は、軽トラフォルムのベースに「フラットベッド」「アルミ平ボディ」「ボックスタイプ」と3タイプのボディが標準で用意されていることです。町工場的な技術があれば、地域や企業それぞれのニーズに合った特装荷台を工夫したり、搭載バッテリーに充電可能な太陽光発電システムを組み込むとか、夢というか構想を広げることが容易です。

ショウさんとしても「全国各地のユニークな技術や発想をもった企業、あるいは行政とも連携し、小型商用EVの可能性を拡げたい」という思いを持っています。

共感し、興味をお持ちの方や企業があれば、ぜひ、HW ELECTRO に問い合わせてみてください。

さらにショウさんの構想としては、この『ELEMO』で小型商用EVへの理解とニーズを広げ、日本ならではの軽自動車規格に合わせた軽『ELEMO』を開発し、発売することを目指しています。第一弾モデルの『ELEMO』は小型貨物の4ナンバー登録ですが、実は全長を少し短くすれば軽自動車規格をクリアできます。しかも、シャシー構造は変えずリアのオーバーハング部分を「削る」だけで、全長の短縮化が実現可能です。

最初のナンバー取得成功を機に「さっそく、CENNTRO との交渉を進めて、軽自動車規格モデルの開発とプロトタイプを輸入する作業に着手する」と、ショウさんの思いはますます熱く膨らんでいるようでした。

おりしも、出光タジマEVが独自の超小型EV開発を発表したり、佐川急便が7000台の配送用軽自動車を全て自社開発(ASFと共同開発)のEVに切り替えることを発表するなど、小型EVを巡る既存自動車メーカー以外の動きが多くなってきています。

最後はマスクを少し外して、ナンバーが付いたELEMOと関係者のみなさんで記念撮影。

HW ELECTRO、そして『ELEMO』のチャレンジが、なかなか動かないニッポンのEV普及に一石を投じてくれるはず! と期待しています。

(取材・文/寄本 好則)

この記事のコメント(新着順)6件

  1. 電気自動車ってエコなのかもしれないけど、北国だと棺桶状態になる危険性もあるのでは?
    自分の家の前であったことだけどたった3キロ進むのに5時間以上かかったこともあるので猛吹雪で交通麻痺するとバッテリー切れで凍死なんてこともあるかも…
    エンジンの熱を暖房に利用してたものが、電気自動車だとエンジンの熱がないので電気ファンヒーター的な感じの暖房になると思うとバッテリー消費がかなり激しそう。
    視界確保のために窓やミラーの雪を解かす熱線はかなり電気消耗すると聞いてたけど、暖房と熱線を使ったらどれだけの時間乗れるのか…
    電気自動車だらけになったらそのうちバッテリー切れで凍死なんてニュースが結構出てきそう。

    1. 青森県民様、コメントありがとうございます!

      まず最初に、疑問点については回答させていただきますが、当サイトは記事で構成されていること、そして多くの読者の方々にコメント欄も有益な利用をしていただきたいという考え方から、記事内容に関連しているご質問に限らせていただいております。その点、今後ご投稿いただける際には、ご留意くださいませ。

      >北国だと棺桶状態になる危険性もあるのでは?

      ならないと思います。

      >自分の家の前であったことだけどたった3キロ進むのに5時間以上かかった

      ご自宅の前なら、車を置いてご自宅に帰ることもできたわけで、「凍死」はなさそうですね。

      >猛吹雪で交通麻痺するとバッテリー切れで凍死

      電気自動車はずっと止まっていると、電池がなくなってしまいます。
      ガソリン車はずっと止まっていると、ガソリンがなくなってしまいます。
      どちらの車に乗っていらしても、車を降りない限り凍死してしまいます。つまり、じゃ、何時間持つのか?ってことですよね?

      計算してみましょう。電気自動車は62kWhバッテリーのリーフe+、ガソリン車は55lタンクとし、それぞれ電池は半分、ガソリンもタンク半分とします。
      電気自動車の暖房に必要な電力は1kW、ガソリン車はアイドリングで15cc/分とします。
      電気自動車:62[kWh] / 2 / 1[kW] = 31[時間]
      ガソリン車:55[l] / 2 x 1000[cc] / 15[cc] / 60[分] = 31[時間]
      同じですね。つまり、31時間後には車を降りるか、救助されるか、他の車に乗せてもらうかしない限り、凍死してしまうわけです。どっちもです。

      次に、助けが来ない可能性を考えてみましょう。ガソリン車は対処法がありませんね。そのまま31時間待つだけです。
      電気自動車では、暖房を切り、シートヒーターや電気毛布を使うことができます。この場合、消費電力は半分くらいまで抑えられます。
      62[kWh] / 2 / 0.5[kW] = 62[時間]
      そうです。電気自動車では、ガソリン車の二倍の時間、車内で暖を取ることができるのです。

      >電気自動車だらけになったらそのうちバッテリー切れで凍死なんてニュースが結構出てきそう

      出てこないんです。なぜかお分かりでしょうか?上の計算でお分かりのように、電気が空になる人がいるとすれば、同様の確率でガソリンが空になる人もいらっしゃるわけです。それで凍死しない理由はお分かりですね。救助してもらうか、他の車に助けてもらうか、車を置いて逃げるか、または自衛隊の方々に頼んでガソリンを持ってきてもらうか、です。最後のこれは5lの携行缶で運んでいただくということになりますが、これで待機できる時間は、
      5[l] x 1000[cc] / 15[cc] / 60[分] = 5.6[時間]
      ですね。

      最後に、私は、雪国出身ですが、雪で立ち往生した場合には、電気自動車のほうが安全であると考えています。その理由は一酸化炭素中毒です。
      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcts/19/1/19_27/_pdf
      こちらに複数の死亡例が掲載されています。あのJAFも、
      https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-natural/subcategory-snow/faq255
      「降雪時に車内にとどまる際には、できるだけエンジンを切るようにしましょう。」
      と記載しています。エンジンをかけっぱなしだと、死亡リスクがあるからです。
      じゃ、ニュースで報道されている方々はなぜ大丈夫だったのか!?その理由は、自衛隊員の方々は、携行缶でガソリンを持ってきていただいただけでなく、車内で人々がぬくぬくと暖まっている間に、一酸化炭素中毒にならないよう、マフラー回りも除雪してくださっていたからです。

  2. 全長を詰めた軽自動車枠が販売されると有り難いです。
    今となってはミニキャブミーブトラックも販売終了しており、潜在的なニーズはあるのではないかと思います。

    大きいのが注目される昨今ですが小さい(そして安価な)ものこそもっと注目されていいのではないかと(個人的に)思います。

    メーカーさんの活動に期待してます。

  3. 日本国は純粋EV化が極めて遅れている.特に欧州連合,中国,米国等に比較すると極めて低迷である.日本国の普通の道路で純粋EV化車を100台通過して1台も純粋EV車を見ない事の方が多い.ノルエーやスエーデンでは100台通過すると50〜70台が純粋EV車である.日本国のこれらの純粋EVが低迷の原因は自動車の内燃機関エンジンの長年の創意工夫研究で世界最優秀のエンジンを開発してきた素晴らしい実積を捨てがたい心境と現今迫り来る[地球温暖化問題]による[大気候変動問題]等についての幼小期よりからの日本国の教育制度の欠如,すなわち地球温暖化問題が進展して,やがて地球上の気候変動により農作物の不作が激増し,動物等人類も食料飢饉に遭遇する等の教育の欠陥である.これらを解決する政策はCO2 排出量ゼロエミッションである.具体的にはエネルギー源はすべて再生可能エネルギー源(太陽光,風力発電,水力発電,潮力発電,地熱発電,バイオマス発電等),自動車は純粋EV化である.やがて船舶や飛行機もCO2を排出しない政策手段も開発される.

    1. ノルウェーみたいに国土環境が非常に適していても、過剰だったり不足だったりして近隣国家と融通しないとならないのが再エネの難しさでしょう
      そもそも土地が狭く山がち、川も急で環境的に非常に不利な日本で無理矢理再エネ100%に拘るのは逆にエネルギーの浪費だと思いますよ

      しかしこの分野で先進国と名高いノルウェーでも半分くらいなんですねBEV、もっと多いのかと思ってました

  4. 大手の三菱自動車ですら商業的には成功したとは言えないこのジャンルですが
    タジマ出光や佐川急便の取り組みは気になるところですね。
    やはりというか一番気になるのが走行可能距離と充電性能。
    ミニキャブMiEVバン16㎾とトラック10.5㎾を所有していますが
    わずかながら多く走れるバンの方が良いです。その分充電回数も減りますからね。
    最終的には値段なんですけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					寄本 好則

寄本 好則

兵庫県但馬地方出身。旅雑誌などを経て『週刊SPA!』や『日経エンタテインメント!』の連載などライターとして活動しつつ編集プロダクションを主宰。近年はウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開している。剣道四段。著書に『電気自動車で幸せになる』『EV時代の夜明け』(Kindle)『旬紀行―「とびきり」を味わうためだけの旅』(扶桑社)などがある。日本EVクラブのメンバーとして、2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成した。

執筆した記事