-
Honda e で再エネ電力会社を日帰り取材〜EVに乗り始めて気になること
『Honda e』を衝動買いしたフリーライターの篠原さんは、電気自動車に乗り始めたことをきっかけに再エネ電力を契約したとのこと。応援しているご当地電力会社『飯館電力』を日帰りの長距離ドライブで訪ねたレポートです。 往路のドライブ計画に大誤算 しま... -
スバル『ソルテラ』初公開〜鍾乳洞が象徴するアメリカでの期待感とは?
11月に開催されたLAオートショーでアメリカでの初公開となったスバル『ソルテラ』。現地で取材した自動車生活ジャーナリストの加藤久美子氏が、スバル米国法人などへの追加取材を含め、アメリカにおける「新型電気自動車への気合いと期待」をレポートしま... -
テスラ「67万台リコール」への対応をユーザー目線で解説
2021年の大晦日、アメリカでテスラが大規模なリコールを届け出たことが日本でも大きなニュースになりました。新たなモデル3オーナーの方々など、少し不安を感じているのかも。長年のテスラオーナーで翻訳者の池田篤史氏が「どう対処すべきか」を解説します... -
シトロエン『Ë-C4 ELECTRIC』を日本発売〜個性派電気自動車の選択肢が拡大
グループPSAジャパンがシトロエン『NEW C4』とともに、そのEVモデルとなる『NEW Ë-C4 ELECTRIC』を日本でも発売することを発表しました。バッテリー容量は50kWh。すでに発売されているプジョー『e-2008』や『e-208』、DSの『DS 3 CROSSBACK E-TENSE』と同... -
お買い得な輸入電動SUV〜キュートなPHEV『Jeep レネゲード4xe』の魅力とは?【吉田由美】
ジープブランドで初めてのプラグインハイブリッドモデルとして登場した『Renegade 4xe』。日本でも人気が高いキュートな電動SUVに、カーライフエッセイストの吉田由美さんが試乗&充電。2022年一発目のレポートが届きました。 2022年もいろいろ試乗レポー... -
The Chinese electric trucking scene
Geely made a big splash recently when its commercial vehicle arm Farizon Auto unveiled its next generation smart new energy semi-truck, the Homtruck, in early November. 日本語訳記事/中国における電気トラック事情を読み解く(2022年1月5日)... -
中国における電気トラック事情を読み解く
電気自動車とバッテリーの開発に関して、中国の躍進が目立っています。商用トラックの電動化についても中国は意欲的。中国における最新の電気トラック事情について、アメリカ在住の中国人アナリスト、Lei Xing氏が読み解く記事を、全文翻訳でお届けします... -
テスラが2021年第4四半期の台数実績を発表〜過去最高でスバルやレクサスを超えた
テスラ社は2022年の新年明けに、2021年度第4四半期(2021年10月~12月)の生産台数と納車台数の速報値を発表しました。いずれも過去最高を記録し、年間の納車台数は93万6000台で目標だった75万台を大きく超えました。半導体不足の影響はすっかり克服したよ... -
EV世界大戦で負けないために〜トヨタにお願いしたい2つのこと
2022年が始まりました。世界の電気自動車シフトはいよいよ本格化して、EV戦国時代、EV世界大戦時代が始まったと思える状況です。昨年末、トヨタも『バッテリーEV戦略に関する説明会』を開催しましたが、EVsmartブログ編集長として気になる点がありました。... -
太陽光とEV&蓄電池を活用して電力自給の住宅街〜さいたま市で『エネプラザ』運用開始【追記版】
さいたま市が推進するスマートホーム・コミュニティ第3期の住宅街で、太陽光発電と大型蓄電池、電気自動車のカーシェアを組み合わせて再生可能エネルギーによる電力の自給自足を目指すシステムである『エネプラザ』の運用が始まりました。51戸の住宅はすで...