ボルボが2030年までに電気自動車だけのブランドになると発表〜日本では画期的サブスク販売で新型車導入も

2021年3月2日、ボルボ・カーズが「EVだけのメーカーになる」という発表が世界を駆け巡りました。ポイントは日本市場を含めて2030年までにピュアな電気自動車(EV)だけのブランドになることと、EVはすべてオンライン販売にすることです。

ボルボが2030年までに電気自動車だけのブランドになると発表〜日本では画期的サブスク販売で新型車導入も

完全にEV化することが顧客の期待に応えることになる

ボルボ・カーズは2021年3月2日に、オンラインで今後の戦略について発表しました。発表された内容は、段階的に内燃機関を使用する車を廃止し(もちろんハイブリッド車やプラグインハイブリッド車も含まれます)、2030年までにすべてのボルボの車を電気自動車(EV)にするという挑戦的な戦略でした。

ボルボ・カーズは従来から2025年までに世界の販売台数の50%をEV、残りの50%をプラグインハイブリッド車(PHEV)にするという目標を掲げていましたが、さらに野心的な目標を上乗せしてきました。

電動化戦略を進めるにあたり、ボルボはすべてのEVをオンラインだけで販売することと、『Care by Volvo(ケア・バイ・ボルボ)』の名前でユーザー向けのサービスを提供していくことも発表しました。

EVだけ製造する自動車メーカーが、オンライン販売だけにするというのは、テスラ社の方法そのものです。販売にかかる広告費削減や、それに伴うエネルギーの抑制にもなりそうですが、どうなるかはフタを開けるまでわかりません。楽しみにとっておきましょう。

完全EV化戦略について、ボルボ・カーズのホーカン・サムエルソン最高経営責任者(CEO)は次のように話しています。

「成功し続けるためには、収益性の高い成長が必要です。そのため、縮小する事業に投資するのではなく、電気自動車とオンラインという未来への投資を選択しました。 私たちは、急成長するプレミアム電気自動車セグメントのリーダーになることに完全に集中しています」

Håkan Samuelsson – Chief executive

要するに、内燃機関を使った車の市場は縮小していくので、それに代わる商売を見つけなければいけない、それがEVである、ということです。

さらにヘンリック・グリーン最高技術責任者(CTO)は、「内燃機関を搭載した車に長期的な未来はありません」と明言。完全にEVに移行することで「顧客の期待に応え、気候変動との戦いにおいて解決策の一端を担うことが可能になる」と話しています。

欧州各国で広がる脱炭素、パリ協定実現に向けた気運が一過性のものではなく、市場を変革する原動力になっているという認識を持っていると思われます。

Henrik Green – Chief technology officer

こうした完全EV化戦略と当時に、ボルボ・カーズは新型EV『C40』をワールドプレミアしました。詳細はこれからですが、グリーンCTOは次のような仕様を披露しています。

動力系は、前後にモーターのあるツインモーターで、出力は未公表です。バッテリー容量は78kWhで、一充電あたりの航続距離は420kmだそうです。約40分で80%を充電できると言っているので、急速充電は100kWくらいの出力に対応していると思われます。

インフォテインメントのシステムは、GoogleのAndroid(アンドロイド)をオペレーティングシステムに採用しています。

日本市場でもEVを積極的に導入する方針を表明

C40 Recharge

ボルボ・カーズの発表があった翌日、ボルボ・カーズ・ジャパンも日本市場の取り組みについて独自にオンラインで発表しました。説明者はボルボ・カーズ・ジャパンのマーティン・パーソン社長でした。

【ボルボ公式動画】
Volvo Cars Moment: Recharge Japan 電動化戦略について(2021年3月3日)

パーソン社長は発表の冒頭で、ボルボが1927年の創業以来、パーソナルな人の移動を大切にしてきたこと、そして安全性や持続可能性(サステイナビリティ)も人を中心に考えられていると話し、完全EV化に向けた会社の姿勢を説明しました。

そして今回の戦略は、ヨーロッパで起こっている自動車市場の激変に対応したものであると、パーソン社長は説明しました。EVsmartブログでも注目して最新情報をお伝えする記事を随時更新していますが、ヨーロッパ市場ではEVやPHEVの市場シェアが急激に伸びています。

【関連記事】
ヨーロッパで電気自動車の売上とシェアが拡大中【最新情報】(随時アップデートしています)

ボルボが発表したデータによれば、新車販売台数に対するEVの比率は以下のようになっています。

【2020年12月期の新車販売台数に占める電動車の割合(ボルボ調べ)】

EVPHEV合計
ノルウェー67%20%87%
オランダ69%3%72%
スウェーデン19%30%49%
ドイツ14%12%26%
イギリス17%6%23%

EVsmartブログの記事で過去に遡ると、比較的EVの数が少なかったイギリスでも、2020年の1年間でEVのシェアは約3%から約7%に急拡大しています。ボルボ発表にある12月期は極端に多い月でしたが、その前の11月でも9%でした。

また現在のボルボの世界販売台数のうち、3台に1台がPHEVかEVになっていることも明らかにされました。つまり完全EV化戦略は単なる理想論ではないというわけです。

日本市場にも毎年1車種以上のEVを投入

そしてパーソン社長は日本市場について、EVはまだこれからだが、「世界的にサステイナブルの追求が大きな動きになってきた」ことから、「世界的には、純粋な化石燃料の車は確実に終焉に向かい、電気自動車へのシフトが進む」と、本国でのグリーンCTOの発表に同意する内容を改めて繰り返しました。

というわけで、ボルボ・カーズは日本でもEVにシフトしていきます。オンライン発表会でボルボ・カーズ・ジャパンは、ニューヨーク、ミラノ、そして東京だけでデザインプロトタイプの実物が公開された新しいEV、『C40』を公表しました。世界に3台しかないプロトタイプを特別に日本に運んだそうです。

デザインプロトタイプではありますが、実際に販売されるモデルと外観上はほとんど違わないそうです

『C40』のサブスク販売にも注目!

日本での販売方法も、もちろん100%オンラインです。加えて、最初の100台については「新しいスタイルのサブスクリプションにする」と、パーソン社長は明言しました。

詳細は未公表ですが、パーソン社長によれば、3か月経過後には解約可能になるパッケージだそうです。「最初の100台限定」だとするとややハードル高くなりますが、初めてEVに触れる人たちが「試しに乗ってみたい!」と思った時に、このサブスクリプションでお試し利用をすることができるかもしれません。

パーソン社長は、『C40』をきっかけに日本での電動化戦略を加速すると述べています。第一段階は、日本市場の全てのモデルにPHEVをラインナップしたことでまずは完了済み。次はEVで第2段階に踏み出すそうです。

第2段階の目標は高いです。まず、日本市場にも毎年1車種以上の新型EVを投入していきます。そして2025年までにEVの販売比率を35%にすることを目指します。もちろんその先には、2030年までにEV比率100%への挑戦があります。

パーソン社長は「今回の発表は、ボルボが世界のプレミアムEV市場でリーダーになるという意思なのです。そして日本でもプレミアムEVのリーダーになるということです」と、日本市場での成功を強調しました。

ボルボの記事が意外に多くて動きの激しさを感じる

EVsmartブログではこれまでにも、ボルボに関するたくさんの記事を掲載してきました。どういう情報を発信してきたのかをここで紹介しようと思ったのですが、数が多すぎて無理でした。なので、ページ右上の検索窓から探してみてください。

少しだけ重要そうな情報を見渡してみると、ボルボが独自にモーターを開発、生産するという発表があったこと、ベルギー工場にバッテリーの生産ラインを新設していること、中国の工場で再生可能エネルギー100%を達成したことなどがあります。ともあれ、世界の自動車メーカーの中でも、早くから本気で電動化に取り組んできたメーカーであることは、アーカイブ記事の多さが証明しています。

【関連記事】
ボルボが電気自動車用モーターの自社設計・開発を始める(2020年11月9日)
ボルボがベルギー工場にバッテリー組立ラインを新設~電気自動車生産へ(2020年3月13日)
ボルボが中国の工場で再生可能エネルギー100%を達成~世界の企業が目指すのは?(2020年6月15日)

さらに昨年11月22日には、ボルボがトラックを含めた全てのラインナップでゼロエミッションのモデルを揃えるというニュースも紹介しました。

【関連記事】
2025年までに電気と燃料電池のフルラインナップを揃えるとボルボが発表(2020年11月22日)

ボルボ・カーズの動きが激しいことがよくわかります。そういえばテスラ社に関するニュースの数も多いのですが、当たり前ですが、そのほとんどは車そのものに関する情報ではありません。新車情報以外で電動車に関して注目すべき大量のニュースが生まれているというのは、日本の自動車メーカーと大きく違う点だと感じます。それだけダイナミックに動いていることの証しでしょう。

もちろん、まだ結果はわかりません。もしかしたら5年後には息切れしているということもありえなくはないです。でもそれは他の自動車メーカーも同じです。

果たして5年後、10年後にあっぷあっぷしているのはどこなのか。その時の自動車市場がどうなっているのか。いろいろ期待しつつ見守りたいと思います。

(文/木野 龍逸)

この記事のコメント(新着順)4件

  1. 確かにボルボの記事は多いですね。その代わり何故かBMW i3の記事は少ないんですよね。不思議です。

  2. ev否定論者の意見はほぼ同じ事なので辟易としますが、このニュースを聞き、どう思うか聴きたいものです。ice(hv含)をこのまま製造し続ける事に何を見いだせるのかを、ev全否定されている方々は語る必要があるのではないでしょうか?

    1. 本当にそうですね。特にプロフェッショナルの物書でありながらそう言っている方で、5年後でも坊主懺悔しないという”信念”のある人に語って欲しいです。

    2. みなさま、コメントありがとうございます。

      EVへの賛否。EVsmartブログというか、編集長を務めている私個人としてはEV普及を応援し、日本メーカーにも早く、手頃で、魅力的なEVラインアップを揃えて欲しいと願っていますが、すぐにでも丸ごとEVに! と主張するものではありません。

      エネルギーやモビリティは多様化していいし、内燃機関にしてもいつまでも化石燃料ばかりを燃やすとは限らず、たとえば、個人的に光合成や有機物から炭化水素(≒石油)を生み出す藻類バイオマスにはすごく期待していて、核燃サイクルに注ぎ込む巨費が少しでもそっちに回ればいいのに、と煩悶する日々です。w

      HVを電動車とするかどうかは極論「どっちでもいい」ですが、ほとんどの日本メーカーで、本気で売るための電気自動車開発が進んでいないと見えることを危惧しています。

      近い将来、自動車も「輸入品でいいじゃん」を受け入れるなら、それはそれでひとつの道だとは思いますけど。何年も前から「150万円で150km(安心して高速を走るには実質200km程度)の航続距離を楽しめる軽自動車EVがあれば絶対売れる!」と言い続けていますが、現状の日本で買えるEVはおおむねまだ高すぎるし、いろんな意味でのパッケージングに工夫や改善の余地もあり、なかなか大きく売れないのは「そりゃそうだよね」とも思います。

      全否定はともあれ、EVシフトへの疑念を発信している物書きの方々の傾向としては、ニッポン自動車メーカーの大きな力をいろんなカタチで体感してらして、信じてらっしゃるのではないかと推察します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					木野 龍逸

木野 龍逸

編集プロダクション、オーストラリアの邦人向けフリーペーパー編集部などを経て独立。1990年代半ばから自動車に関する環境、エネルギー問題を中心に取材し、カーグラフィックや日経トレンディ他に寄稿。技術的、文化的、経済的、環境的側面から自動車社会を俯瞰してきた。福島の原発事故発生以後は、事故収束作業や避難者の状況のほか、社会問題全般を取材。Yahoo!ニュースやスローニュースなどに記事を寄稿中。原発事故については廃棄物問題、自治体や避難者、福島第一原発の現状などについてニコニコチャンネルなどでメルマガを配信。著作に、プリウスの開発経緯をルポした「ハイブリッド」(文春新書)の他、「検証 福島原発事故・記者会見3~欺瞞の連鎖」(岩波書店)など。

執筆した記事