電気自動車 一般– category –
こちらは電気自動車全般に関する記事一覧です。仕組みやハウツー、素朴な疑問などいろいろなトピックを扱っています。人気記事は「電気自動車のメーカー別一覧」です。
-
電気自動車は充電時間がかかる?
結論:普段の生活では、電気自動車の充電時間を意識することはありません。夜のうちに勝手に満タン。しかし長距離移動の場合には、途中の充電スポットで30分以上充電する必要があることも。(2015/11/28更新) 一つ前の記事でも書きましたが、電気自動車の... -
電気自動車は航続距離(走行距離)が短い?
結論:現在販売されているほとんどの電気自動車は街乗り中心が前提。長距離の移動には必ず充電計画が必要です。テスラでは比較的楽に遠出できますが、それでも充電計画まったくなしで長距離移動はできません。 計画を立てるのが苦手な方、行き当たりばった... -
電気自動車は価格が高い?補助金を受けられる?
結論:電気自動車は価格が高いが、ガソリン代がかからず、補助金や自動車税の免税を適用することにより経済的メリットがあります。ハイブリッドより「お得」になるためには、できる限り夜間充電。年間走行距離が平均より多い方はかなりメリット大です。(2... -
目的地充電とは?なぜホテルや旅館に普通充電器が設置されるのか
目的地充電とは、電気自動車で移動した先の目的地で、目的を達成する間に充電することです。ホテルや旅館、ショッピングセンターなどでの充電が該当します。最近は、ホテルや旅館への普通充電器の設置が相次いでいますが、これがまさに目的地充電です。こ... -
電気自動車の維持費:テスラモデルSの1年点検
電気自動車テスラモデルSの納車(2014年9月8日)から1年。維持費はどうでしょうか。2015年9月16日に1年点検を受けました。交換部品は2点、費用は3,341円でした。 テスラにはエンジンオイルがなく、1000km点検がありませんので、今回が初めての点検というこ... -
電気自動車は冬に走行距離が半分になる?
結論:電気自動車は、ガソリン車と異なり、冬には暖房のため走行距離が減少します。バッテリーヒーターが付いている車両では、冬の走行距離の減り方が少なくなります。バッテリーヒーターなしだと最大40%くらい走行距離が減少します。 目次 ヒーターの種類... -
電気自動車のバッテリーの寿命ってどのくらい?交換できる?
結論:電気自動車のバッテリーはガソリン車のエンジンと同じ。電池を交換するものではありません。日産自動車・三菱自動車工業・BMWは10万キロ、テスラモーターズは距離無制限のバッテリー保証が付いています。 電気自動車・PHEVには欠かせない部品である... -
電気自動車の充電スポットは混雑していて、待たなきゃなんない?
結論:電気自動車は基本は自宅で充電するので待ちはありません。遠出の際の公共の充電スポットで混雑しているのは、東名足柄SAまでと、関越上里SAまでの間、そして一部の無料スポットがほとんどです。 電気自動車の自宅での充電についてはこちらをご覧いた... -
日本は水素燃料電池自動車に投資するんでしょ?電気自動車との違いは?
結論:日本は水素燃料電池自動車だけに投資すると決めたわけではありません。水素自動車にも電気自動車にも経済的・技術的課題は山積みですが、電気自動車は2017年ごろをめどに、補助金抜き400万円で実際に320km走行できる実用車が見えてきています。 昨今... -
PHEVなら電気自動車みたいに充電しなくても走る。なんでPHEVじゃダメなの?違いは?
結論:プラグインハイブリッド車(PHEV)はダメではありません!むしろ、多くの方にはPHEVはおすすめです。ただし、完全な電気自動車(BEV)と比較すると、利便性はPHEVのほうが圧倒的に高い代わりにBEVのメリットのいくつかが享受できなくなります。 PHEV...