「BYD」の検索結果
-
「EV:LIFE FUTAKOTAMAGAWA2023」〜3年目でさらに多彩なEVが集結【吉田 由美】
2023年3月18日〜19日、世田谷区の二子玉川で『EV:LIFE FUTAKOTAMAGAWA』(主催:ル・ボラン編集部)が開催されました。今までと比べてもさらに多彩な電気自動車が集結したイベントを、カーライフエッセイストの吉田由美さんがレポートします。 駅直結の好... -
ロサンゼルスにおける中国の存在感―ZEEKR(ジーカー)Gotion(ゴーション)VWなど
世界の市場で影響力を拡大している中国企業のEVや自動運転技術。アメリカ、ロサンゼルスでの「中国の存在感」について、アメリカ在住のアナリスト、Lei Xing氏のレポートです。 【元記事】 China factor in LA: ZEEKR, Gotion, VW & more by Lei Xing 中国... -
China factor in LA: ZEEKR, Gotion, VW & more
It is apparent by now no matter where an auto show is held in the world, there is always going to be some China factor in play – China EV factor, to be specific – regardless of whether a Chinese brand is exhibiting or not. A link to Japa... -
2025年発売予定/KGモーターズの超小型EV「開発の思い」や「目標」をインタビュー
広島のベンチャー企業「KGモーターズ」が東京オートサロンなどで発表した超小型EV「Minimum Mobility Concept」が注目されています。代表取締役兼CEOの「くっすん」こと楠一成さんに、開発に至ったいきさつや思いを聞いたインタビューです。 ※冒頭写真はKG... -
ヒョンデの電気自動車「新型 KONA Electric」を先取りチェック/日本でも年内に発売か!
ヒョンデの電気自動車『KONA Electric』がフルモデルチェンジ。3月7日午前8時01分(日本時間)からのデジタルワールドプレミアに先駆けて、ドイツのベルリンで開催されたプレス向けイベントに参加してきました。今年中には日本でも発売される計画で、大衆... -
渋谷区が「ハチ公バス」にEVバス2台を導入/運行開始は2023年3月1日から
渋谷区が「ハチ公バス」と呼ぶコミュニティバス路線に、EVバスを2台を導入することとなり、メディア向け導入セレモニーを開催し、運行する車両を公開しました。運行開始は3月1日を予定しています。 神宮の杜ルートにEVバス2台を配備 渋谷区が東急バス株式... -
2022年、中国は記録的なNEVの販売台数を達成。はたして2023年はどんな1年になるのか?
新エネルギー車(NEV)の所有が当たり前となりつつある中国では、年間販売台数1,000万台、普及率33%も夢ではありません。中国市場でのNEVの販売台数は、2022年、680万台に達する見込みです。 【元記事】 China crushed NEV sales records in 2022, what c... -
China crushed NEV sales records in 2022, what can we expect in 2023?
10 million units, 33% penetration likely as NEVs become household items. A link to Japanese translation is here. Record sales that shatter expectations China’s new energy vehicle (NEV) sales in 2022 are going to hit 6.8 million units. I ... -
EVモーターズ・ジャパンが物流用小型EVトラックを初公開&大型路線EVバスを初納車
商用電気自動車に特化してEV事業を展開するEVモーターズ・ジャパンが、東京で開催された展示会に物流用EVトラックを初公開、導入の相談&交渉を開始しました。また、四国の伊予鉄バスに大型路線EVバスが納車されました。 EVモーターズ・ジャパンとは? EV... -
白馬のEV充電自己申告課金レポート【後編】参加施設の取材で感じたEV普及の課題
長野県白馬村で実施中のEV用200Vコンセントを利用した充電課金の実証実験レポート。後編では、参加施設のキーパーソンへのインタビューで感じた、日本のEV普及に向けた大きな課題を紹介します。ポイントは車種選択肢の不足と充電インフラ。悩ましい問題で...