-
アパテックが小型格安EV「大熊カー」を日本発売へ/福島県大熊町に工場建設を計画
中国で大ヒットした『宏光 MINIEV』を日本導入? という話題で注目されたアパテックモーターズが、福島県内のイベントに小型EV3台を出展。小型EVの日本導入実現に向けて進んでいることともに、大熊町に工場建設計画があることを明らかにしました。今後の動... -
「全固体電池は少なくとも10年先」ストアドット社
超急速充電バッテリー技術を開発するストアドット社でさえ、全固体電池の生産は少なくとも10年先の未来だと考えています。アメリカメディア『Clean Technica』から、全文翻訳記事でお届けします。 【元記事】 StoreDot Says Solid-State Batteries Are At ... -
日産『サクラ』&ヒョンデ『IONIQ 5』/第1回ジャパンEVオブザイヤー受賞お祝いインタビュー
第1回「ジャパンEVオブザイヤー2022」でグランプリに輝いた日産サクラと、優秀賞を獲得したヒョンデIONIQ 5。それぞれメーカーの拠点を訪ねて記念トロフィーを贈呈してお祝いインタビュー。読者投票時にいただいたみなさんからのコメントも、しっかりメー... -
次期コンパクトEVをいち早く手に入れる方法は? テスラ「2023 Investor day」徹底解説【03】
2023年3月2日に開催された「Tesla's 2023 Investor Day」を翻訳者でテスラオーナーの池田篤史氏が3回に分けて徹底解説。最終回はQ&Aセッションを紹介。さらに、池田さんならではのEVsmartブログ恒例「トリビア」情報をお届けします。 Q&A/次期PFで複数セ... -
再エネシフトのためのアクションとは? テスラ「2023 Investor day」徹底解説【02】
2023年3月2日に開催された「Tesla's 2023 Investor Day」を翻訳者でテスラオーナーの池田篤史氏が3回に分けて徹底解説。第2回は「テスラは再エネにシフトするために何をしているのか」、そして「そうすることでテスラにどのようなメリットがあるのか」につ... -
脱化石燃料実現のために人類は何をするべきか? テスラ「2023 Investor day」徹底解説【01】
2023年3月2日に開催された「Tesla's 2023 Investor Day」を翻訳者でテスラオーナーの池田篤史氏が3回に分けて徹底解説。第1回は、イベントの冒頭で説明された「化石燃料から再生可能エネルギー(電力)に切り替えるには何をすべきか」というテーマについて... -
関越道上里SAに新設された6口器で満車に遭遇&いきなりの不具合で全滅も
日本晴れになった3月12日の日曜日の午後。EVsmartブログの寄本編集長と筆者は、関越自動車道下り線の上里SAで目を見張りました。新規オープンした6口のEV用急速充電器が、すべて埋まったのです。同時に、充電マナーの疑問も浮かんできました。当日の様子を... -
サクラのスタッドレスを純正タイヤに履き替えた/EVタイヤ交換のポイント
電費がよくなる季節を迎え、先日、筆者宅の日産サクラのタイヤをスタッドレスタイヤからノーマルの夏タイヤに履き替えた。EVだからというポイントはそれほど多くはないが、EVであるサクラのタイヤ交換作業の実例を示し、注意点などをまとめてみたい。 納車... -
東京都が集合住宅のEV用充電器設置のための相談会開催/補助金も増額
東京都は2023年3月21日に、マンション等へのEV用充電器設置のための無料相談会を開催しました。相談会には充電器の設置事業者など10社が参加し、充電器設置のメリットや自社の特徴を説明しました。東京都は2023年度から充電器設置の補助金を増額するなど、... -
テスラ モデルX 75Dの航続距離〜寒冷地での理想的な充電インフラとは?【EVで走る冬の北海道 Part1】
日本の豪雪地帯と同程度の気温・降雪量の北欧を含む世界でEV(電気自動車=BEV)の販売が増加するなか、そのような国からの情報が入りづらい国内では、まだまだ不安視する声が多く聞こえます。今回は実際に冬の北海道を走り、その実力と使い勝手を検証しま...