電気自動車ニュース– category –
こちらは電気自動車のニュースを紹介する記事一覧になります。国内、海外のニュースをいち早くご紹介します。
-
JIDU ROBO-01: the biggest EV reveal of the year underwhelms
The futuristic, robotic and emotional ROBO-01 exuded “déjà vu” with some of its exterior and interior design features resembling EVs already on the market, now it’s time to chisel down the unnecessary and the impractical for the producti... -
JIDUが『ROBO-01』を発表~EV関連で今年最大の発表だが内容は期待に見合わず
未来的でロボティック、そして感情のあるJIDUのROBO-01は世に出ているEVに似たエクステリア/インテリアのデザインでデジャヴを感じさせます。プロダクションモデル用には不必要で非現実的な部分を削ぎ落し、その約束を実現する時がついに来ました。 ROBO-... -
ホンダが中国にEV新工場建設を開始〜年間で電気自動車24万台の生産能力
2022年6月21日、ホンダの中国における四輪車生産販売合弁会社である広汽本田汽車有限公司が、電気自動車(EV)の生産体制構築に向け、EV新工場の建設を開始することを発表しました。2024年に年間12万台、中国の2工場合計でEV24万台の生産能力となります。 ... -
東京都が電気自動車への補助金増額&新築へのEV用充電設備義務化へ
東京都が電気自動車導入に向けて積極的な動きを見せています。EV購入時の補助金を従来の45万円から最大75万円に増額するほか、新築の建物にEV用充電設備の設置を義務付けることを含んだ条例改正の方針を打ち出しました。新たにわかった2022年度の東京都の... -
宿で充電して白馬を満喫!『ジャパンEVラリー白馬2022』参加者募集が始まりました
EVやPHEVで長野県白馬村に集まり、ゼロカーボン・ドライブの楽しさを満喫しよう! というイベント『ジャパンEVラリー白馬2022』の参加者募集が始まりました。今年は内容を一新。充電設備のある宿に泊まって、仲間や家族と一緒に白馬をたっぷり楽しむイベン... -
電動バイクブランド『XEAM』試乗会〜ZEROの新モデル『FXE』が気持ちいい〜!
電動バイクの新鋭ブランド『XEAM』が、新モデルを発売する機会に箱根でメディア向け試乗会を実施しました。久しくバイクには乗ってませんが、30年近く電気自動車(EV)の取材をしてると電動というだけで乗りたくなります。押っ取り刀で駆けつけてみたら、... -
EVで100回目のパイクスピークに参戦する大井選手の『NISSAN LEAF e+ KAI』が準備完了
パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムは、1916年の初開催から106年目となる今年、記念すべき100回記念大会が開催されます。参戦準備を進めているSAMURAI SPEEDの『NISSAN LEAF e+ KAI』は、フリーモントにあるガレージで、最終的なラッピング... -
LGエナジーがテスラの4680電池セル用に7300億ウォンの投資
LGエナジーが合計で7300億ウォン(約760億円)をテスラの電気自動車用4680電池セル用に投資すると発表しました。TESMANIANからの最新ニュースの全訳です。 元記事:LG Energy Invests $451M to Mass-Produce Tesla 4680 Battery Cells on 『TESMANIAN』by ... -
Europe gets a “charge” from Chinese EVs
NIO, Xpeng, BYD, MG, MAXUS, LYNK & CO, AIWAYS, GWM and Hongqi represent a handful of Chinese brands that have “charged” into the European battleground for EVs. Each has adopted its own unique approach to tackling the local market with th... -
中国のEVたちが欧州市場を着実に侵略 〜『NIO』『Xpeng』『BYD』など
NIO、Xpeng、BYD、MAXUS、LYNK&CO、AIWAYS、GWM、そしてHongqiなどは、欧州のEV激戦地に乗り込んだ中国ブランドの一部です。世界の他の地域、究極的には米国で欧州市場のように戦いを挑むため、各メーカーは独自のアプローチを採用しています。 【元記事...