安川 洋– Author –
-
電気自動車テスラ『モデルX』で冬の奥志賀と軽井沢スキー/快適な経路充電インフラとは?
2023年2月23日、東京は7℃。奥志賀高原と軽井沢に計3泊でスキーに行ってきました。冬に弱い? と言われる電気自動車。テスラのような充電性能とインフラがあれば、実は快適に冬の旅行ができるんです。今回も旅行記の形でご紹介します。 目次 充電計画 往路... -
電気自動車テスラモデルXで冬の「東京=奥志賀高原」へスキー【長距離ドライブレポート】
2023年1月13日午後から2泊3日で、奥志賀高原までスキーに行ってきました。片道284km、約4時間半の道のりです。今回の天候は比較的暖かく、スタッドレス・チェーン完備ですが、心配した雪のトラブルはありませんでした。 充電計画 「電気自動車は遠出の充電... -
テスラが自社充電コネクター規格を公開し「北米標準」目指す。日本はどうするべきか?
2022年11月11日、テスラは自社EV専用の充電コネクターとして北米・日本で使用してきたTPCを、新たにNACS(North American Charging Standard=北米充電標準規格)として公開、北米標準化を目指すことを発表しました。日本のチャデモは今後どうするべきでし... -
テスラ モデルX 11万5千キロ 5年目の車検
私の2台目の電気自動車であるテスラモデルXが10月でとうとう2回目の車検。車両の保証は4年間または8万キロなので保証切れ。今回はテスラではなく民間の指定工場で車検を通し、交換部品やコストを公開します。 5年目車検の自動車重量税は3万円 8月7日の111,... -
各国のガソリン車禁止・ディーゼル車販売禁止の状況
【保存版、2022/10/05更新】2016年2月ごろに北欧を皮切りとして始まったガソリン車やディーゼル車の新車販売禁止。日本でもその動きが見られ始めたところですが、他国での状況をまとめます。2022年9月には米国ニューヨーク州で、2035年までに純電気自動車... -
【更新完了】5年11万キロ走行のテスラモデルXで1000km、東京-山形往復旅行
9月の秋分の日の連休を使って、納車後5年、オドメーター11万キロの完全電気自動車「テスラ モデルX」で、東京から群馬県の水上温泉を経由、山形まで往復しました。ライブブログで可能な限り更新! 目次 充電計画 往路:東京から水上温泉 往路:水上温泉か... -
テスラモデルX 2回目の12Vバッテリー交換
2017年に納車、2020年4月に1回目の12Vバッテリー交換をしていましたが、2022年9月に2回目の12Vバッテリー交換警告が出て、自費で交換しました。月曜日にアラート、金曜日にモバイルサービスで修理完了です。 12Vバッテリー不具合はよく聞くトラブル 私のモ... -
充電器の出力が50kWなのに電気自動車を50kWで充電できないのはなぜか?
電気自動車もだんだん増えてきましたが、初めて急速充電器を使ってみると、充電が速かったり遅かったりに気づきます。急速充電器の出力の秘密を詳しく、可能な限り分かりやすく解説します。 ※冒頭写真は海老名SAの90kW器で日産リーフe+を充電中の表示。37... -
【動画あり】テスラモデルXにトーイングヒッチを取り付け
トーイングヒッチ(牽引ヒッチ)は、車で自転車やスキー・スノボ等を後部に搭載して走行したり、トレーラーを牽引するのに使う部品です。今回はこのトーイングヒッチをモデルXに取り付けてみました。 牽引(けんいん)ってそもそも部品の名前から分かりに... -
電気自動車テスラモデルXで快適な真冬スキー2泊【更新完了】
2月4日から2泊で軽井沢をベースに2泊でスキーに行ってきました。今回は泊まりたいホテルがあり、そこから菅平高原パインビーク/アサマ2000スキー場に「通勤」。総走行距離は548kmになりました。 再びライブブログで、自宅→ホテル→(2日目)スキー場→ホテル...
-
電気自動車の効率はガソリン車より悪い?
結論:火力発電所での効率や送電ロスなどを入れても、電気自動車はガソリンハイブリッド車より、燃料から動力への変換効率が高いんです。 ガソリン車は、燃料であるガソリンを直接エンジンで燃やし、それをそのまま動力に変換します。電気自動車は、火力発... -
テスラが自社充電コネクター規格を公開し「北米標準」目指す。日本はどうするべきか?
2022年11月11日、テスラは自社EV専用の充電コネクターとして北米・日本で使用してきたTPCを、新たにNACS(North American Charging Standard=北米充電標準規格)として公開、北米標準化を目指すことを発表しました。日本のチャデモは今後どうするべきでし... -
電気自動車のCO2排出量はトータルで見てもガソリン車より少ない
先日の記事で、日本国内での電気自動車のライフサイクルCO2排出量について、マツダさんの論文を検証した結果、電気自動車のほうがトータルで排出が少ないことが分かりました。では米国・EU・中国ではどうでしょうか? 電力の再エネ化が進めば電気自動車の... -
充電器の出力が50kWなのに電気自動車を50kWで充電できないのはなぜか?
電気自動車もだんだん増えてきましたが、初めて急速充電器を使ってみると、充電が速かったり遅かったりに気づきます。急速充電器の出力の秘密を詳しく、可能な限り分かりやすく解説します。 ※冒頭写真は海老名SAの90kW器で日産リーフe+を充電中の表示。37... -
電気自動車は火力発電の電力を使うから意味がない?
結論:電気自動車は火力発電の電力も使いますが、排気ガスは発電所のある工業地帯での排出となり、発電所でのCO2排出量もガソリン車より少ないです。また再生可能エネルギーの増加により、電気自動車が使用する電気を発電するのに排出したCO2の量は、毎年... -
電気自動車の仕組み
電気自動車の仕組みを簡単に解説します。実は中身も簡単なので説明も簡単。エンジン車にあるものがなかったり、ないものがあったりと面白いです。 目次 電気自動車はどうやって走る? 電気自動車の仕組み 電気自動車で不要になる部品 電気自動車はどうやっ... -
電気自動車の事故や水没、感電するの?
結論:【2018/7/11更新】電気自動車で事故を起こしても、バッテリーはすぐに車体から切り離され、遮断されますので、車内にいる乗員も、レスキュー隊員も感電することはほとんどありません。水没時の感電リスクもほとんどなし。電気自動車はガソリン車より... -
マツダさんの Well To Wheel 計算は正しく、電気自動車のライフサイクルCO2排出はガソリン車より多いのか?
最近よく聞くWell To Wheel (WtW)。油田から車のタイヤまでという意味で、実際にエネルギーのもととなる資源の採掘から、車が走るところまでのエネルギー消費を合計してみても、電気自動車は環境にやさしいのでしょうか? マツダさんのWtWのロジックを検証... -
結局電気自動車にすると自宅の電気代が上がるからガソリン代より割高じゃない?
【2020/7/6更新】結論:ガソリンがレギュラー100円でも、電気自動車の自宅充電にかかる電気代は、同クラスのハイブリッド車・軽自動車と比較して安いです。テスラモデル3 SR+で実燃費22.4km/l相当。700馬力のテスラモデルS パフォーマンスでも16.7km/l相当... -
各国のガソリン車禁止・ディーゼル車販売禁止の状況
【保存版、2022/10/05更新】2016年2月ごろに北欧を皮切りとして始まったガソリン車やディーゼル車の新車販売禁止。日本でもその動きが見られ始めたところですが、他国での状況をまとめます。2022年9月には米国ニューヨーク州で、2035年までに純電気自動車...