テスラが北海道に日本初の『蓄電池発電所」開設を発表〜再エネ導入拡大を加速

テスラモーターズジャパンは、北海道千歳市に建設予定の「北海道・千歳バッテリーパワーパーク」に、大型蓄電システム『Megapack(メガパック)』を導入することを発表しました。電力卸市場や需給調整市場などに参入する、日本初の「蓄電池発電所」になります。

テスラが北海道に日本初の『蓄電池発電所」開設を発表〜再エネ導入拡大を加速

『メガパック』を使った日本初の蓄電池発電所

テスラモーターズジャパンは2021年8月19日、北海道千歳市に建設予定の蓄電池発電所『北海道・千歳バッテリーパワーパーク』に、『メガパック』が導入されることを発表しました。『北海道・千歳バッテリーパワーパーク』のシステム規模は1523.8kW、6095.2kWh(約6MWh)で、2022年夏頃に稼働開始予定です。

『北海道・千歳バッテリーパワーパーク』は、既存の発電所に設置される蓄電池などは別にして、単独で系統に接続して電力卸市場などに対応する日本初の蓄電池発電所になります。太陽光発電などの再生可能エネルギー事業を手がけるグローバルエンジニアリングが、エネ・ビジョンと共に建設をし、その後の運営も手がけます。

グローバルエンジニアリングは『メガパック』の導入にあたり、大容量であること、求められる電力特性が確保されていること、ネットワークによる24時間監視制御が可能であることなどの特性を最大限に生かし、アグリゲーター事業者として電力卸市場などの電力関連市場に参画し、再エネの導入拡大を進めていくことを発表しています。

テスラモーターズジャパンは今後、再エネ拡大のための電力卸市場、需給調整市場が日本で広がる見通しであることから、『メガパック』を使った蓄電池発電所の展開を加速していく方針です。

今年後半には大型の設備が各国で稼働

『メガパック』は、筐体内に蓄電池、パワーコンディショナー、温度管理システム、制御機構などをオールインワンで搭載しているため、現地での施工が比較的簡単になり、コストを下げることができるのが特徴です。またテスラ社は、ハードウエアだけでなく、システム設計や試運転、カスタマーサービス、ソフトウエアまで、すべてをセットで提供するため、スムーズに導入ができるとしています。キーを回せば動かせる、いわゆる「ターンキー」契約のような感じでしょうか。

『メガパック』のシステムは、最大出力771.4kW、最大容量3085kWh(約3MWh)を1モジュールとして、無限大に拡張が可能です。海外では、アメリカのパシフィック・ガス&エレクトリックがカリフォルニア州モス・ランディングに183MW、730MWhの設備を建設中(2021年第2四半期稼働予定)のほか、オーストラリアのビクトリア州ジーロングでは300MW、450MWhの設備が2021年11月の稼働を目指して建設中です。

オーストラリアのビクトリア州に建設中のMegapackシステム。

日本でも少しずつ導入が始まっていて、2021年4月にはシステム容量3MWhの『メガパック』が茨城県つくばみらい市の『高砂熱学イノベーションセンター』で稼働を始めています。

【関連記事】
テスラの大型蓄電システム『メガパック』 が日本に上陸~再エネ電力活用の進展へ

今回の『メガパック』に使用するバッテリーの調達先については、8月19日に日経新聞電子版が、中国CATL製と報じています。テスラ社は、電気自動車(EV)の増産にあわせて各国でギガファクトリーの建設を進めていますが、テスラ社に限らずバッテリーの調達は大きな課題のひとつです。

テスラ社はCATLとバッテリー調達契約を締結していて、アジア地域や日本に導入されている『モデル3』はCATL製バッテリーを搭載しているとされています。テスラ社は、コスト削減のために基本的に現地調達、現地生産、現地消費を念頭に置いているため、千歳市の『メガパック』がCATL製バッテリーであっても不思議はありません。

また定置型であればエネルギー密度はそれほど重要度が高くないですし、一方で安定性や安全性の面ではCATLのリン酸鉄系のバッテリーでも十分に特性が確保できると考えられることから、今後、日本で『メガパック』導入が進む場合はCATL製バッテリーが主流になるのかもしれません。

EVと発電所の更新は同時並行で進めないといけない

何より重要なのは、どうやってこれからCO2を減らしていくかです。EVsmartブログではそのための有力な手段のひとつがEVであると考えて、さまざまな出来事を紹介していますが、EV単独では解決は困難です。EV普及と再生可能エネルギー発電の普及拡大は同時並行で進めないと、効果が激減してしまいます。

EVは走るときにはCO2を出しませんが、製造過程や発電時のCO2排出は、現時点では避けられません。LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)での環境負荷を減らすのは、基本の「キ」です。ただ日本では、とくに発電方法をどうするのか、本気で再エネを増やす覚悟があるのかがいまひとつはっきりしません。再エネ導入が進まない上に石炭利用もなかなか減らないので、もう30年近くも、EVの環境負荷は本当に低いのかの議論が続いています。ともすると、議論がすぐに後ろ向きになってしまう気がします。

また、再エネは需給バランスの調整のために送配電会社による出力抑制が行われることがあり、再エネ事業者にとっては悩みの種になっています。過去に大規模な出力抑制をして批判を浴びた九州電力は、2021年5月にも数日間、出力抑制を実施しました。後にこの措置は妥当だったという評価が出てはいますが、日本では再エネ導入の拡大と出力抑制の懸念がセットのようになっています。

そんな問題を少しでも減らす手段のひとつとして、『メガパック』のような蓄電池を利用した大容量蓄電池発電所は、「アリ」なのではないかと思います。もちろん万能ではないですが、手をこまねいているわけにもいかないでしょうし、蓄電池発電所が安く設置できるのであれば消費者へのコスト転嫁も抑えられます。

再エネ拡大のボトルネックの解消と同時に、蓄電池発電所の設置が進めば、二重、三重のリスク担保になりそうです。分散型電源は災害時にも重宝します。

道具はうまく使ってこそ、力を最大限に発揮できます。「立ってるものは親でも使え」ではないですが、有用性のある物をうまく組み合わせて、日本でもパリ協定実現に向けた取り組みを加速できるといいなあと思います。

(文/木野 龍逸)

この記事のコメント(新着順)10件

  1. ここは電気のエキスパートが書き込まねば(^^;
    蓄電池自体は発電しないので変電所になぞらえ「蓄電所」といったほうが正確ではありますが、機能としては発電所に近いですよね。
    個人的にはソーラー発電所に蓄電所を設けて欲しいですね…ソーラーパネルも蓄電池も同じ直流、方や送配電設備は交流。交流⇔直流の変換効率は概ね80%、よくて90%だから損失を減らすには近接すべきですがな。
    いちばん損失の少ない方法はソーラー発電+蓄電池+EV充電器の三位一体と考えられます。交流の配電現場がソーラー発電の天候に左右されている以上、蓄電池での電圧安定化とEV急速充電の需要もセットで考えたほうが多くの面で有利なので。
    そのうちテスラスーパーチャージャーの設置場所にも蓄電池やソーラーパネルがつけられるんやないですか!?しらんけど。それくらい「夢のあるインフラ」をテスラがこしらえればユーザーはもう少し増えるかもしれまへんでホンマ!!…問題は車幅やけど(ユーザーの車庫事情考えへんと軽EVなどへ流れ商機失うから)。

    1. 「放電」のほうが正しい言い方なのでしょうが、「放電所」では馴染みがないので「発電所」としたのでは!?
      ちなみに現状は、余剰電力の蓄電・放電の手段として、揚水「発電」が主流で、「揚水発電所」という名称で呼ばれていますよ。

  2. 日産と出光興産、ソーラーフロンティアの3社が、太陽光パネルが発電する昼間や、電力需要の低い深夜などにEV充電を促す「ダイナミックプライシングを活用したEV充電サービス実証について」を始めようとしていますね。これも発電問題を解決する方法と言えます。
    https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-c69522cb2eecf6fc1c88664bbb124874-210819-01-j

    ウチのようにEV2台持ちのところでは、自前の太陽光発電の電気で充電を行い発電問題を解決しています。1台が充電中にもう1台を使うという工夫で。

    1. Eddy様
      EV2台持ちは良いですね。
      1台だけですと晴れの日の昼に乗るとその間太陽の恵みを享受できなくなる問題が有りますので。
      問題は税金等が2台分掛かるところですが。

    2. PHV乗りさん
      問題は税金等が2台分と心配するところですが、1台は軽のアイミーブ、もう1台は電トラことミニキャブミーブ・トラックですから、軽自動車税は7200円と4000円です(^O^)

  3. 再生可能エネルギー

    東日本大震災時に、地元の大手電力会社の社員の方をお乗せしました。

    彼の話から。
    再生可能エネルギーは、大手電力会社に取り!大変な鬼っ子(汗)

    まあ、自宅に取り付け可能な太陽光パネル発電ですね!
    これが、広く普及すれば!
    大手電力会社は、無用の長物になる(泣)

    企業への電力料金は安いが。個人宅への電力料金は馬鹿高い!(怒)
    個人宅への電力供給が有り!電力会社が潤うし存在出来るかな?
    だから、再生可能エネルギーへのバッシングは酷かった(汗)
    個人宅へ、太陽光パネル発電システムを設置しても?
    スマホ一つ分しか充電出来ないとか?
    正に、偽科学?を言いふらした(怒)

    その社員の方は、太陽光パネル発電システムが安価になれば?
    家庭用の高額のデジタルテレビ位の価格になれば?
    爆発的に再生可能エネルギーは、普及すると!
    大手電力会社は、どうするかな?

    1. 羽柴健一様
      >個人宅へ、太陽光パネル発電システムを設置しても?
      スマホ一つ分しか充電出来ないとか?

      それは凄いデマですね。
      オフグリッドの経験ではパネル容量2kw未満で家の電気をほぼ賄えていました。
      エアコンや車の充電も。
      夏場はタダで冷房できていました。

    2. PHV乗りさんに同じくオフグリッドソーラー経験者です。
      実際200Wソーラーパネル+EFDELTA(ポータブル電源,1260Wh)で一日晴天なら8割(1kWh)蓄電できi-MiEVの航続距離を8km伸ばせますんで2kWなら10倍(i-MiEV航続距離80km分)になりますよ。
      当家は3.5kWソーラー+7kWh蓄電池もあるんで(卒FIT対策)自宅の車を2台ともEVにするつもりです。セレナ⇒リーフ30kWh中古か40kWh新車が妥当。もっとも自営業者なんでミニキャブミーブバンもありえますが。

      少なくとも自前計算の習慣がある理工系はデマには流されませんよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					木野 龍逸

木野 龍逸

編集プロダクション、オーストラリアの邦人向けフリーペーパー編集部などを経て独立。1990年代半ばから自動車に関する環境、エネルギー問題を中心に取材し、カーグラフィックや日経トレンディ他に寄稿。技術的、文化的、経済的、環境的側面から自動車社会を俯瞰してきた。福島の原発事故発生以後は、事故収束作業や避難者の状況のほか、社会問題全般を取材。Yahoo!ニュースやスローニュースなどに記事を寄稿中。原発事故については廃棄物問題、自治体や避難者、福島第一原発の現状などについてニコニコチャンネルなどでメルマガを配信。著作に、プリウスの開発経緯をルポした「ハイブリッド」(文春新書)の他、「検証 福島原発事故・記者会見3~欺瞞の連鎖」(岩波書店)など。

執筆した記事