東京オートサロンの『AE86 BEV Concept』の真価を考察~トヨタが旧車をEVにコンバート?

先だって開催された「東京オートサロン2023」で、トヨタが『AE86 BEV Concept』を出展しました。プレスカンファレンスでは豊田章男社長が「クルマ好きを誰ひとり置いていきたくない」とプレゼンテーション。30年近くコンバートEVと関わってきたライターとして、感じたことをいくつか語っておきたいと思います。

東京オートサロンの『AE86 BEV Concept』の真価を考察~トヨタが旧車をEVにコンバート?

エンジンを下ろして電気自動車に改造

年明け早々、1月13日~15日に幕張メッセで開催された「東京オートサロン2023」で、TOYOTA GAZOO RacingとLEXUSが、「愛車を守るカーボンニュートラル」をテーマとして、長年のファンが多いAE86を、オリジナルの状態を極力そのまま残し水素エンジン車、バッテリーEVに改造したコンセプトカー「AE86 H2 Concept」(トレノ)と、「AE86 BEV Concept」(レビン)を出展しました。

ナンバーは取得しておらず公道の走行は不可。市販されるわけでもないコンセプトカーなのでEVsmartブログとしてはスルーするつもりだったのですが……。私のFacebookのタイムラインに、「あえてマニュアルミッションを残したのがスゴい」的な自動車媒体の記事や感想の投稿が結構流れてきて、ちょっと違和感を覚えたので説明記事を書いておこうと思います。

4AGを水素エンジンに積み替えた AE86 H2 Concept には「実用化を期待しています!」とエールを贈っておくことにして、具体的に突っ込みたいのは、バッテリーEVに改造された AE86 BEV Concept です。

先代プリウスPHV用のリチウムイオン電池を搭載し、容量は8.8kWh。GR86用の6速MTを組み合わせているとのこと。バッテリー搭載スペースを確保するためリアシートは取り外したツーシーターとなっています。充電は普通充電のみ。まあ、8.8kWhなら急速充電はさほど必要ないでしょう。

MTを残すのはスゴいことなのか?

いくつかのメディアの記事で違和感があったポイントのひとつ目が「あえてマニュアルミッションを残したのがスゴい!」といった評価です。

私が関わっている一般社団法人日本EVクラブでは、30年ほど前(1994年に第一期教室開催)からエンジン車を電気自動車に改造する「EV手作り教室」を開催し、多くの会員が手作り改造EVを製作してきています。こうした改造EVでは、動力伝達機構を変えてしまうと車検を通すためのハードルがさらに高くなって費用も膨らんでしまうので、エンジン車当時のマニュアルミッションを残すのはむしろ当たり前のこと。ことさら「クルマ好きのために!」と強調するようなトピックではありません。

AE86 BEV Concept ではGR86用の6速MTに積み替えているようなので、一般人の改造EVよりは手間もお金も掛かっていそうですが、オートサロン開催に向けて急ピッチで改造作業を進める中、専用のドライブシャフトを設計して作るほどの時間や手間は掛けられなかったのが実情ではないかと推察します。

エンジン車と変わらぬドライブフィール?

撮影:三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY

また、シフトチェンジはクラッチを切って行います。この点について、豊田社長はプレゼンテーションで「マニュアルミッションはそのまま。クラッチ操作やシフト操作が楽しめます」と説明し、それを受けてシフト操作を楽しめるのがスゴい! と評する記事もありました。

でも、たとえばエンジンのマニュアル車のテクニックである「ヒールアンドトゥをEVでも」などと考えるのは勘違いです。EVの場合、エンジンブレーキに相当するのは、減速時にモーターを発電機とする際に減速エネルギーが生じる「回生ブレーキ」になりますが、回生ブレーキの強さ加減はコントローラーの設定次第。私自身、マニュアルミッションを残したEVスーパーセブンで筑波サーキットを走ったことがありますが、コーナー手前でシフトダウンしてもエンブレほどの減速感はありませんでした。もちろん、ダブルクラッチを踏んでも「クオン、グオーン」といったエンジンの唸りはありません。同じようにマニュアルシフトを操作しても、エンジン車とは操作感が違うのです。

190Nm(オリジナルの4AGは約150Nm)というモーターのトルクはゼロ回転から発揮されるので、ドリフト走行とかはEVの得意技といえます。3速や4速で発進してもエンストするようなことはなく、実用的には2速か3速に固定したまま日常的な走行を気持ちよくこなせるはずです。高速道路で120km/hとか出す時には4速に入れるとスムーズでしょうが、バッテリー容量が小さくて急速充電もできないので、遠くまで走るのはオススメできません。

また、改造EVでマニュアルミッションやクラッチを残すことには、モーターが止まらない! といった非常事態に陥ったとしても、クラッチを踏めば暴走することはないというメリットがあります。

なにはともあれ。EVにはEVならではのドライビングプレジャーがあります。「エンジン車の常識だけで考えても、EVの楽しさは理解できないのにな」というのが、率直な私の感想なのでした。

コンバートの意義にトヨタも気付いた

撮影:三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY

電気自動車に改造したAE86を前に、豊田社長が両手を拡げつつ強調した「クルマ好きだからこそできるカーボンニュートラルの道がある」とか「カーボンニュートラルの時代でも愛車に乗り続けたい」という言葉には共感します。

とはいえ、「なぜ今、なぜトヨタが?」という思いを抱いてしまうのも正直な気持ちです。

先に紹介した日本EVクラブでもAE86はベース車両として人気で、何台もEVに生まれ変わっています。かなり前に作成したリストが公式サイトに残っていたので、リンクしておきますね。

また、日本EVクラブが開催する日本EVフェスティバル(筑波サーキットに集まって改造EVでたっぷり走る祭典)で車検を担当してきた森修一さんは、トヨタ東京自動車大学校の元教員として学生によるコンバートEV製作を長年指導しており、2010年にはEVに改造したトヨタ『スポーツ800』をオートサロンに出展したり、トヨタ『2000GT』のコンバートに挑戦したりしていました(ちなみに、今回の記事をまとめるに当たって、私の理解に間違いがないかどうか、森さんにご教示いただきました)。

そもそも「大好きな自動車とモータースポーツを持続可能にするために!」というのは、自動車評論家の舘内端さんが日本EVクラブを立ち上げてEVの普及活動を始めた思いです。日本EVクラブ会員でもある古川治さんのOZ MOTORSが初期型リーフのバッテリーを新型リーフの40kWhや62kWhに増量する交換サービスを始めたのも既報(紹介記事)の通り。エンジン車をコンバートしてゼロエミッションに! というのは、すでに多くの方が手掛けているチャレンジです。

水素エンジンへのコンバートはトヨタじゃないとできないことでしょうが、私自身、水素エンジンが実用化され普及する可能性はゼロに近いと思っているのであしからず、です。むしろ、トヨタが別の選択肢に肩入れするのであれば、以前、筑波大学大学院教授の渡辺信氏が「日本を産油国にする」として注目された藻類バイオマスによる代替燃料をなんとかしてくれたらいいのにな、と夢想したりしています。

「モビリティの脱炭素を拡げるために旧車のコンバージョンという手段もある」というのは、長くEV普及に関わってきた市民としては当然の常識でした。「やっとトヨタが気付いて始めてくれた」と喜びたいと思います。発信力のある豊田社長の発言によって、私たちが今まで30年がかりでやってきた思いがより早く広く社会に届くかも知れないですし、「思いは同じですね」というシンパシーを感じてありがたいことです。

とはいえ、バッテリー容量8.8kWhのAE86 BEVが実際に市販される可能性はないでしょうし、もし発売されても、値段次第だけど、ナンバー取れる改造EVにするなら500万以上になってしまうでしょうから「ほとんど売れない」でしょう。

今回の出展は、オートサロンというお祭りのだしものなので、そんなに目くじら立てることではないのですが。

旧車をEVに改造するのは、廃車になったEVやPHEVのバッテリーを改造用に入手しやすくするとか、すでに行動している人たちをトヨタが応援していくってことでいい気がします。そして、トヨタ本体には「これなら欲しい!」と思える大衆車EVをはじめ、世界の市場で勝負できる新車のBEV開発や製造に全力投球していただきたいと願っています。

2021年末の発表で豊田社長自らが語った電気自動車への「トヨタの本気」が発揮される日を心待ちにしています。

【関連記事】
トヨタが電気自動車に本気宣言~2030年に350万台のBEV販売を目標(2021年12月15日)
「EV本気宣言」をしたトヨタがこれから直面する課題とは【舘内 端からの提言】(2021年12月21日)
投資額や電池確保目標から電気自動車に対する「トヨタの本気」を考えてみる(2021年12月26日)

文/寄本 好則

この記事のコメント(新着順)8件

  1. EVコンバージョンは行政も注目していて、経産省あたりが自動車ディーラーを対象に講習会をしているというのを聞いたことがあります。
    EV化や直販化に対するディーラーの生き残り策ということですね・・
    トヨタが先頭を切ってやる事ではないし、やる気もないでしょう。EV開発が思った通りに進まず、焦っているのでしょうか?

  2. やっとトヨタが気づいてくれたとの批評ですが、他にそのような多様性に気付きメーカー公式で旧車のBEVコンバートのような単純に「新車をBEVにする」「現行車種にBEVモデルを用意する」以外の道を示してくれた大手自動車メーカーって実際のところどのくらいあるのでしょうか?
    ベンチャーや大学の研究ではそういったものもよく見るのですが、自動車メーカー直々にそういったチャレンジングな事をしているのはあまり見ないなと思いまして…
    覚えが間違いでなければアルファロメオの電動MTスポーツも現行車種でしたし

    1. lax さま、コメントありがとうございます。

      うろ覚えですが、20年くらい前でしたか、三菱自工がランエボのコンバートEVの実験車を製作してイベント出展してたかと。ただあれは、旧車というより中古車ベースだったかなあ。とはいえ、日本EVクラブのコンバートEV普及活動にも、三菱などのメーカーが賛同し協力してきてくれています。
      あと、イギリスで旧車MINIの純正コンバートサービスがローンチしたニュースを見たことがあります。激高だったと思いますけど。

      ともあれ、今回の論点としては、それはそれ、トヨタの本気を見せて欲しい、なので。電撃的な社長交替驚きました。ちょうど寝る前読書で「トヨトミの逆襲」を再読してたところで、社長交替の時期や年齢が符合してて感慨深かったりもして。フィクションですけど、ね。

  3. 個人的にICEからEVへの改造で不思議なのが「エアコン」です。
    ICEはエンジン駆動(ベルトを回す)で機械(メカ)コンプレッサーを回すのですが、EV車の場合は「電動(電気モーター)コンプレッサー」になります。
    この改造車は、モーターでメカコンプを回すのでしょうか?
    まぁ、量産は無視とするなら、エアコンは不要なのでエアコンなんて付いてないかもしれないですね…でも量産するならデフロスターの法規を満たさないといけないのでエアコンを無視する訳にはいかないと思います…
    また、この記事のYouTubeを見ましたが、水素エンジンの話がメインだったように思います…

  4. モーターって低回転側は電流制限によりトルクが制限されて、上はメカ的な最高回転数に制限されていて、その間は等馬力線に沿った回転数-トルク特性だから、等馬力線の範囲では変速したって加速変わらないんだけどねぇ・・ ICEの場合、トルクの山があるから変速すると各ギアにおけるトルクの盛り上がりを心地よく感じられるし、トルクの谷を埋める半クラのテクニックなんかもあるけど・・効率は多少変化するから効率の良い部分を使用する意味でポルシェみたいな2段は有りかと思うけどねー。6速もあっても音は変わるけど加速感は特に変化なくあら??感爆発で楽しくないような気がするんだけどどうなんでしょ? 何か違うぞ~!そーじゃないぞ~!っていう仕掛けがあるのかな・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


この記事の著者


					寄本 好則

寄本 好則

兵庫県但馬地方出身。旅雑誌などを経て『週刊SPA!』や『日経エンタテインメント!』の連載などライターとして活動しつつ編集プロダクションを主宰。近年はウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開している。剣道四段。著書に『電気自動車で幸せになる』『EV時代の夜明け』(Kindle)『旬紀行―「とびきり」を味わうためだけの旅』(扶桑社)などがある。日本EVクラブのメンバーとして、2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成した。

執筆した記事